そんな疑問に答える本記事です!
こんにちは。いちかわともや(Twitter: @tomochan8282)です。
フリーランスエンジニアを続けていると、仕事がなかなか取れない時期もあります。
仕事が取れないと報酬も生まれませんので焦ります。
こういう時は、「身につけてきた事をまとめて、新しい引き出しを増やす時間にしよう」と割り切ります。
仕事が取れない時期は、一段上のレベルにいくためのチャンスです。
本記事では、仕事が取れない時のフリーランスエンジニアの過ごし方を紹介していきます!
もくじ
【フリーランスエンジニア】仕事が取れない時の過ごし方
ブログを書く
自分ができるようになったことを記録に残して置きます。
例えば、仕事をした時に、新しく調べてできるようになったことをブログの記事としてまとめておきます。
再び同じ問題に直面した時に、カンタンに取り出すことができるのです。
ブログを立ち上げる方法はコチラ↓↓
Twitterで情報発信する
Twitterは140文字までという文字制限があるので、自分の考えを要約する練習になります。
自分の考えを短い言葉で伝えられる能力は、オンラインで仕事をする上で非常に役に立ちます。
短い言葉を使った方が相手にも伝わりますし、コミュニケーションコストを抑えることができます。
クラウドソーシングに応募する
クラウドソーシングには毎日応募をしましょう。
発注者の募集内容を熟読し、どのような提案をしたら返信をもらえるか想像します。
他の応募者のプロフィールを研究してみるのもでもいいでしょう↑↑
WordPressの海外テーマを眺める
WordPressの海外テーマは、さまざまなジャンルが用意されています。
例えば、「レストラン」のテーマではどのようなデザインがあるのか研究をします。
そして魅力的なデザインがあれば、ブックマークしておきます。
そして、クラウドソーシングで「レストラン」のWebサイトを作りたい発注者に出会った時に、ブックマークしておいたデザインを提案します。
おしゃれなWordPress海外テーマを見つける方法はコチラ↓↓
架空のWebサイトを作る
架空のWebサイトを作るのは、最も実践的な勉強の一つです。
僕自身、架空の教育会社のWebサイトを作る企画をし、必要な素材を用意して作りました。
形として残るので、もちろん実績として使えます。
読書する
仕事があるときは、やはり制作が中心になってしまうので、仕事がないときは読書をするチャンスです。
最近、プロボクサーから独学で世界的建築家になった安藤忠雄さんの本を読んだのですが、素晴らしかったです。
・なぜプロボクサーをやめたのか
・どうやって建築を独学で学んだのか
・どうやって実績を作っていったのか
このあたりが非常に勉強になりました↑↑
個人商店に電話営業する
個人商店に直接電話をかけて、仕事を獲得してしまうのも一つの方法です。
Webサイトを作りたくても、制作費が高額のため、諦めている個人事業主さんは意外と多いのです。
僕自身、地元の美容室に電話をかけまくって仕事を受注したことがあるのですが、非常に勉強になりました。
この時の詳しい内容はコチラにまとめてあります↓↓
以上が、仕事が取れない時のフリーランスエンジニアの過ごし方でした!
僕が未経験からプログラミングを学んだ記録はコチラです↓↓
Twitterでも、エンジニア向けの技術情報やブログ運営の方法など、役に立つ情報をわかりやすく発信していますので、よろしければフォローをお願いいたします↓↓
イチカワトモヤ@ホテルマンエンジニア(Twitter: @tomochan8282)
フリーランスエンジニアっていつも仕事があるわけじゃないよね。。
仕事が取れない時ってどんな風に過ごしているの??